この記事では、対比したものの違いや共通点をわかりやすく徹底比較して説明・解説。詳しい関係性を比較表にして、まとめてお届けします。ぜひご覧ください。
PNGとJPGの違いと共通点を徹底解説|画像保存で迷わないために
画像ファイルを保存するとき、「PNGとJPGどっちで保存すればいいの?」と悩んだ経験はありませんか?
両者はよく使われる画像フォーマットですが、仕組みや得意分野が違うため、使い分けを知っておくと画質や容量で失敗せずに済みます。
本記事では、この二つの違いと共通点を詳しい解説で紹介し、さらに理解しやすいよう比較表も掲載しています。
PNGとJPGの「違い」

圧縮方法の違い
JPGは「非可逆圧縮」を採用しており、ファイル容量を大幅に小さくできます。
ただし、その分データが失われるため、繰り返し保存すると画質が劣化していきます。
一方PNGは「可逆圧縮」を用いており、保存や編集を繰り返しても画質が劣化しません。
高品質な画像を維持したい場合にはPNGが適しています。
透明処理の違い
JPGは透明処理ができないため、背景は必ず白や黒などの色で埋められてしまいます。
PNGは透明背景をサポートしており、ロゴやアイコンなど背景を透過させたい画像に最適です。
WebデザインやアプリのUIでもよく使われます。
写真表現の得意不得意
JPGは多色でグラデーションの多い写真を効率的に保存できます。
自然な色合いや風景写真を扱うときにはJPGが向いています。
PNGは色数が多い画像も保存できますが、容量が大きくなりやすいため、写真よりはイラストや図表などに向いています。
ファイル容量の違い
JPGは容量を小さくできるので、Webページの読み込み速度を速くしたいときに有効です。
SNS投稿やWebサイトの写真はJPGが多く使われています。
PNGは容量が大きくなりやすいため、容量より画質を優先したい用途(ロゴ、アイコン、スクリーンショットなど)で使われます。
印刷適性の違い
JPGは印刷用としても広く利用されており、特に写真プリントに向いています。
ただし、高圧縮したものは印刷に耐えない場合もあります。
PNGは印刷用にはあまり適さず、主にデジタル表示向けです。
透明処理を活かした印刷用データとして使われることもありますが、一般的ではありません。
PNGとJPGの「共通点」

どちらも画像ファイルフォーマット
PNGとJPGは、どちらも世界中で広く使われている標準的な画像ファイルフォーマットです。
スマホやPC、Webサイトなど、ほぼすべての環境で扱えます。
Webでの利用が多い
どちらもWeb上で頻繁に利用され、SNS投稿やブログ記事、ECサイトの商品写真などに欠かせない存在です。
PNGはロゴやアイコン、JPGは商品写真や風景でよく登場します。
カラー画像に対応
PNGもJPGも、フルカラーの画像を扱うことができます。
人の顔、イラスト、グラフィックなど幅広い色彩表現に対応しているのが共通点です。
編集ソフトで扱いやすい
PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフト、あるいはスマホアプリでもどちらも簡単に扱えます。
ユーザーにとっての使いやすさは大きな共通点です。
無料で利用可能
どちらも特許料や使用料が不要で、自由に利用できるフォーマットです。
そのため、誰でも安心して使える点が普及の理由になっています。
この記事のまとめ
PNGとJPGは「圧縮方式」「透明処理」「容量」「用途」で大きな違いがありますが、どちらも「幅広く使える標準的な画像形式」である点は共通しています。
つまり、JPGは「容量重視で写真向け」、PNGは「画質重視でイラスト・ロゴ向け」と覚えると使い分けが簡単です。
項目 | PNG | JPG |
---|---|---|
圧縮方式 | 可逆圧縮 (画質劣化なし) | 非可逆圧縮 (劣化あり) |
透明処理 | 可能 (背景透過に対応) | 不可 (背景は必ず 色で埋まる) |
得意分野 | ロゴ、イラスト、 スクリーンショット | 写真、風景、 グラデーション |
容量 | 大きくなりやすい | 小さく抑えられる |
印刷適性 | デジタル表示向き | 写真印刷にも 利用可能 |
共通点 | フルカラー対応 Webで普及 無料利用可 | フルカラー対応 Webで普及 無料利用可 |

シーンに合わせてPNGとJPGを使い分ければ、画像管理がぐっと楽になるぜ
コメント